Purpose

Vision

Mission

パーパス

日本のキャリア自律文化を創造し、活力ある社会づくりに貢献する

ビジョン

“キャリア×イノベーション=ライフシフト”が当たり前の世の中へ

ミッション

人生100年、80歳現役の時代を豊かに生き抜く「生き方改革」をサポート

キャリア×イノベーション=ライフシフト

キャリア:人生100年時代の自分の「働き方」を描く力

イノベーション:理想とする未来を自ら描き変革を起こす力

careerキャリア

人生100年時代が到来した今、真っ先に困難に直面するのが、40代後半から50代の現役社員であり、定年後の人生をどう生きていくのか、生活費が足りるのかなどに悩んでいます。夫が外で働いて金を稼ぎ、妻が専業主婦を務めるという昔ながらの家族形態は、長寿化時代には明らかに適さないのです。また企業は、そのような社員が無力化し65歳まで社内に滞留する危機感を抱いています。

我々は研修とデジタル技術を駆使したライフシフトを促すプラットフォームを提供し、2,300万人もいる40後半から50代の働く方々へ、人生にチャレンジする勇気を与えていきます。人生を前向きに変革させたいという内なる意欲を後押しし、「終身知創」という人生を通じた学び続けの機会を提供します。日本の国家課題であるシニア世代の活用と、女性活用を皆さまと実現していきたいと切望しています。

innovationイノベーション

グローバル化、デジタル化、地球環境を取り巻く危機、といった変化の激しいVUCA(ブーカ・Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取った造語)の時代において、年齢に関わらず、企業活動において我々はどう変化すべきなのでしょうか。

次世代のグローバルビジネス環境の中では、自らの視座を持ち、「真善美を目指し、新しい世界を構想して現実を変えていく、これまでのマネジメントやリーダーシップの概念を超える力量」が求められています。

イノベーションとは新しい価値を生み出し、社会に大きなインパクトを与える活動であり、新しい社会づくりを担うビジョンと社会の意識変革までも視野に入れた広範な活動が必要です。そのような活動をリードし、イノベーションを起こしていく熱い思いと実践的な知恵(PracticalWisdom)で、世界の現実を転換するリーダーの力量が「イノベーターシップ」であり、企業はイノベーターシップを持つ人材をひとりでも多く育てていくことが不可欠です。

当社は、理想とする未来を構想し、自ら積極的に関与する実践力=「イノベーターシップ」を身につけ、これからのグローバルビジネスを牽引していく人材としてより多くの方にご活躍いただけるよう、プログラムを開発・提供しております。

lifeshiftライフシフト

当社の基幹思想でありますイノベーターシップとライフシフトを軸に置き、未来への思いを持って自分のキャリアを創造していくことで、人生100年時代を豊かに生き抜く。そんな「生き方改革」をサポートしているのがライフシフト社です。

そして、一人ひとりの「ライフシフト」を日々支援していくことで、活力ある組織、社会づくりを皆さまと実現できると信じております。

way ライフシフト社の行動指針

メンバーひとりひとりが ライフシフト実践者

CEOは60歳でライフシフト社を創業、SVPの一人は定年退職と同時に参画。共同創業者であるCOOは女性メンバー筆頭であり、乳幼児を育てながら日々経営に勤しんでいます。メンバーは実に20代から70代までで構成されており、定年がありません。本人に意欲、体力、知力が満ち溢れている限り、いつまでも輝き続けられるのがライフシフト社です。

多様性

社員一人ひとりが尊重され、それぞれが力をいかんなく発揮できるよう、社員の自由な働き方をサポートしています。国籍が異なるメンバーも在籍しており、それぞれが刺激を受けあって活動していたり、現役子育て中の女性メンバーが多数活躍しています。メンバーに急を要する家庭の事情がある時には周りがしっかりサポートする、その柔軟なマインドと体制がライフシフト社にはあります。

柔軟性

多様性、自由な働き方は、当社のお客さまに提供できているサービスの質につながっています。当社の研修を導入いただく際は、各企業様から会社の思い、経営・人事課題、研修の狙い・目的・到達点、現状認識・課題などを徹底的にヒアリングし、ご相談を重ねた上で、最適なプログラムをカスタマイズしてご提供させていただいております。

持続可能な社会貢献

ライフシフト社は、2030年までの国際的な共通目標であるSDGsのゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」、ゴール8「働きがいも経済成長も」に対し、使命感を持って取り組んでいます。ライフシフト大学の創設、ライフシフトプランナー資格者の養成、シニア層の方々の退職後や副業での研修トレーナー機会の提供など幅広い学びの場作りにも挑戦しています。